クエン酸と重曹が掃除でとても便利!しかも自家製炭酸水も作れる!
クエン酸と重曹が掃除に役立つと最近知ったので試してみたのですが、想像以上にものがキレイになったので驚きました!いや、クエン酸と重曹って本当すごいですね。
そして、その後クエン酸と重曹について気になったので調べてみました。掃除の仕方や使い方など色々とまとめてみましたので、気になっている方は良かったら参考にしてみて下さい。
クエン酸と重曹の特徴
まずは、クエン酸と重曹のそれぞれの特徴について紹介していきます。使いどころや注意点,それぞれの違いなど簡単にまとめてみました。
クエン酸について
【使いどころ】
- 水に含まれるミネラル分が原因の汚れの掃除(水垢や白いガリガリの汚れなど)
- 洗濯槽に沈着した炭酸カルシウム(白い結晶の様なもの)の除去
- アルカリ性の臭いの消臭(トイレのアンモニア臭など)
- アルカリ性物質の中和(石鹸洗濯の仕上など)
【注意点】
- 大理石に使用すると溶けてしまう事がある
- 鉄製のものにつけると錆びてしまう
- 目に入ると強い痛みを感じる(水で洗い流しても痛む場合は病院へ)
- 市販の塩素系洗剤と混ぜると有毒ガスが発生する事がある。
重曹について
【使いどころ】
- 油汚れやこげなど調理器具の掃除
- 電子製品についた手垢を落とす時(ポッド,レンジなど)
- 酸性の臭いの消臭(冷蔵庫,生ごみ,靴箱など)
- お風呂場の浴槽の汚れ落としの時(皮脂汚れをよく落とす)
【注意点】
- 柔らかい素材は重曹の粒子で傷つく事がある
- 天然素材やアルミは変色する事がある
- 手が荒れることがあるので、肌が弱い人はゴム手袋をする
- 目に入ると強い痛みを感じる(水で洗い流しても痛む場合は病院へ)
簡単な両者の違いの覚え方
- クエン酸は酸性で、重曹はアルカリ性。
- クエン酸は水汚れに強くて、重曹は油汚れや垢汚れに強い。
- クエン酸は大理石と鉄製のものに使用注意で重曹はアルミ素材と天然素材のものに使用注意。
※それぞれ逆の属性の汚れを中和して汚れを落とします。
クエン酸=アルカリ性の汚れを落とす 重曹=酸性の汚れを落とす
掃除の準備について
当たり前ですが、始めにクエン酸と重曹を購入しなければいけません。しかし、購入の際に注意する事があります。それは、掃除用のものを購入する事です。
薬用のものや食用のものを使っても問題はありませんが、結構お高い値段です。掃除用の重曹だと上記と比べてかなり安くなるのでオススメですよ。ちなみに私はホームセンターで購入しました。
【掃除に必要なもの】
- スプレー(霧吹き)
- 空のボトル
- スポンジ
- 雑巾(掃除用のタオルなど)
- ゴム手袋
スプレー(霧吹き)は、クエン酸と重曹を水に溶かして使用するのに便利です。クエン酸水用と重曹水用それぞれ1つずつ購入するのがオススメです。
空のボトルは、重曹を入れておくのに使います。これがあると、ちょっとした時にサッと振り掛けて使う事が出来て便利です。多分、掃除のときに一番活躍するのではないでしょうか。
スポンジと雑巾はクエン酸を使用する際に利用します。クエン酸は液体のまま使うのがほとんどなので、よく利用するようならば、専用のものを買うのをオススメします。
ゴム手袋は重曹で掃除をする際に使用します。上記でも説明しましたが、肌が弱い人は肌荒れをしてしまう事があるので、不安な方は念のため購入しておいた方がいいかもしれません。
掃除の仕方
【クエン酸の使い方】
クエン酸を掃除に利用する際は、スプレーで吹きかけたり、雑巾などに染み込ませ湿布して使います。
クエン酸スプレーは、まな板や三角コーナーの除菌やテーブルや床の拭き掃除に便利です。ポットにクエン酸を入れお湯を沸かして水垢を取ったり、洗濯物の黄ばみ防止や柔軟仕上げとしても利用出来ます。
【重曹の使い方】
重曹を掃除で利用する際には、スプレーで吹きかけたり、そのままかけてスポンジなどでこすって使います。
ガスレンジ,洗面台,流し台などにふりかけてスポンジこするとピカピカです。そして、カップについた紅茶やコーヒーの黄ばみもとる事が出来ます。重曹スプレーで冷蔵庫や生ごみや排水溝を消臭出来ます。あと靴箱にも効果あり!
【クエン酸+重曹の使いどころ】
排水溝の掃除には、クエン酸と重曹を混ぜて使用するのが効果的という情報を見つけました。クエン酸:1,重曹2の割合で粉をふりかけてスプレーをかけると泡が沢山で出てきて、それを古い歯ブラシなどで磨くとぬるぬるがとれてピカピカになるようです。
また、トイレ掃除にも効果的なようです。Youtubeで見つけた動画を張っておきますので良かったらどうぞ。
クエン酸+重曹で自家製炭酸水が出来る!?
クエン酸と重曹について調べていて偶然知ったのですが、クエン酸と重曹があれば自家製炭酸水が作れるようです!
しかも、自分で作れるようになれば買うよりも安く炭酸水が手に入るようになります。私は炭酸は飲まないのですが、気になる方は多いと思うので作り方を紹介しておきますね。興味のある方は是非チャレンジしてみて下さい。
1)
炭酸飲料用のペットボトル500ccを用意する。フタも炭酸飲料用のものを使う。水はミネラルウォーターがベター。少なくとも一度沸騰させた水道水(うちでは近所の神社の井戸水を使用)。2’)
クエン酸と重曹を各小サジ1杯、粉末のままペットボトルにいれる。
3’)
水をペットボトルに注ぎ、素早くフタをしめてから、よく振って混ぜる。★最大のポイントは、水をあらかじめ十分に冷やしておくこと。
一般に、個体・液体は温度が高いほど水に溶けやすく逆に気体は温度が高いと水に溶けにくい。つまり、水温が低いと重曹・クエン酸は水に溶けにくく=両者の反応の進行が遅く、蓋をするまでの間に逃げるCO2を減らすことができる(反応が速すぎると、水を注ぐそばからシュワシュワして、ペットボトルから溢れてしまう)。その一方で、水温が低いほど気体のCO2はよく溶ける=炭酸がきつくなる。4)
しばらく冷蔵庫にいれて、反応が完全に終わりCO2が水に溶け込むまで待つ。この時ペットボトルを上下逆さにして置いておくと、フタの隙間からガスが逃げるのを防げる(はず)。
5)
飲む前にレモンなど絞ると美味し。甘くしたかったら砂糖は溶けにくいからシロップで。※ 注意1:二酸化炭素が発生しすぎると爆発するかもしれないので、分量には注意!
※ 注意2:重曹5.7gには約1.56gのナトリウム(塩化ナトリウム約4g相当)が含まれる。ナトリウム摂取量を気にする人は留意のこと。
炭酸水の作り方(クエン酸+重曹)「究建築研究室」より引用
最後に
時期外れですが急に大掃除をしようと思って、それがきっかけでクエン酸と重曹を初めて購入したのですが、使ってみて汚れの落ち方にものすごく驚きました!しつこい汚れに悩んでいる場合は試してみる価値ありですよ!
それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。少しでもあなたのお役に立てたのなら嬉しいです。
とても参考になりました。
ありがとうございました。